カーキ色はヒンディー語らしい

技術記事は https://zenn.dev/notrogue

July Tech Festa

techfesta.connpass.com

イベント自体は知っていましたが初参加。

 

感想

  • インフラエンジニアの勉強会(Peatixかどこかに記載あったはず)だと思っていますが、キャリア一般とかフロントエンドとか範囲広いのですね。
  • 資料を事前・事後に(SpeakerDeckなどで)共有してくれる方が多いのが、凄いく嬉しいです
    特に、オンラインイベントだと文字が潰れて見にくい事もあるので。
  • C4の「凡人エンジニアの生存戦略」が特に印象に残っています
    (ちょうど自分も同じような焦燥感を‥)

 

運営、登壇者の皆様お疲れ様でした

 

TrackC1 テクニカルサポートエンジニアという働き方 - 技術と英語で立ち向かうOSSエンタープライズの世界

しがないラジオでお話聞いたことがあるお方。

  • ひよこ大佐の経歴(国内サポートエンジニアー>SES->レッドハット)
  • これまでのスキルを転職で活かす。特にスキルの掛け算大事
  • スキルを増やすには、知的好奇心とキャリアに関するオーナーシップ
  • ひよこ大佐さんの仕事(テクニカルサポートエンジニア、TSE)の話
    (関連する技術の話も多い)
  • 英語の話(レッドハットのTSEは英語必須。チーム・お客さんともに)
  • 広範な知識がいるので、SIer時代に色々触っていたのが生きている
  • RedHatOSSとの関わり
  • トラブルシューティングの方針(重要度、再現、似たような事例‥)
  • 切り分け大事
  • ログ大事。ちゃんと読もう

 

TrackG2 プロジェクトチームで取り組む実践的なクラウドコスト最適化

 Sansan DSOCの大澤さん。

 

  • Cloud Cost Optimization Engineer(という肩書らしい)
  • AWSコスト最適化の同人書いたよ。商業誌も出るよ
  • SansanとDSOCの紹介
  • コスト最適化の歴史
  • システム規模以上にコスト増大
  • アカウントに複数システムあり、コスト追跡が難しかった
  • 予測困難
  • トップダウンでプロジェクトチーム
  • AWS Well-Architected Frameworkに沿っている
    ↑おすすめらしい
  • やったこと
  • リソースにコスト配分タグ(チーム単位)付けて、追跡出来るように
  • タグ付け大変なのでAWS Lambdaで自動付与(名前から推測。ただし間違う部分は手動)
  • AWSアカウント構造の話。素直にやるならマスターアカウントが必要で大変
  • Cost and Usage Report(CUR)+Athenaで対応
  • redashでAWS/GCPのコストの両方を可視化
  • TCO(総保有コスト)と費用対効果を意識して、優先度付け
  • 事例1:DynamoDBとの通信がNAT Gateway経由になっていた
  • 事例2:DynamoDBをキャパシティモードからプロビジョニングモード
  • 事例3:Auroraのストレージ容量の削減(自動でストレージ容量増えるが、使用量減っても容量減らない)
  • 事例4:Glueジョブの見直し(間隔、不要なジョブの削除)
  • コスト最適化の評価は削減額で評価(難しそう‥)
    使用量や名刺一枚のデータ化に関するコスト
  • コスト最適化スキルは(パブリッククラウドに関する)エンジニアには必須スキル
  • クラウドに対するりかい、自分たちのシステムに関する理解が必要。

 

TrackF3 バックエンドエンジニアの私がお勧めするSPAフロントエンド開発環境

ハートビーツの渡辺さん。

 

  • バックエンドの人がフロントにキャッチアップするの辛いよね
  • 自分用のボイラープレート作っておいて、作り回しているよ
  • React/MobX/TypeScript/MaterialUIあたり

 

TrackC4 凡人エンジニアの生存戦略

ソフトバンク高市さん。SonarQube本の著者。

  • プログラミング超好きというわけではなく、 若手キャリアの焦燥感を感じていた
  • まつもとゆきひろの「プログラマー勉強会」
  • 自分を知ってもらうことで価値があがる
    (観測可能な成果)
  • 締め切り駆動で公開
  • 発表するために調べるので、どんどん知見が広がる
  • Trellloつかって定期的に振り返り
  • 努力を習慣化するために頑張る
  • 習慣化する数を少なく、それぞれの目標を小さく
  • 根性論より人間の習性に従う
  • 他人と比べない
  • 短所より長所を見る
  • 後知恵バイアスを気にしない

 

(私もまつもとさんの勉強会見て、Twitter始めたりしました)

 

TrackG5 クラウド時代の今こそ!理解して拡げる分散システムの基礎知識

 こば(@tzkb)さん。Fukabori.fmとかQiitaとかでお見かけ。

  • DXとかクラウド
  • マイクロサービスの話
  • DBを共有していると拡張性などに影響(するのでマイクロサービスと言いたくない)
  • かといって、DBを分割すると分散トランザクションが生じてくる
  • マイクロサービスでトランザクションを実行するSagaパターン
  • それぞれのサービスがローカルトランザクションし、問題があったらそれぞれロールバック
  • そのままではACIDのうちIsolationが満たせない(ローカルトランザクションされたら覗ける)
  • 分散・マイクロサービスにしても、スケールするとは限らない
  • 特にステートフルなDBが危ない
  • 対応1)single leaderのreadのreplication
    (writeがスケールしない。非同期な同期が耐障害性が低い)
  • 対応2)Multi-Leader(Viess, Oracle RACなど)
  • 地理的な拡張性
  • 東京大阪で20msくらい、海外まで行くと100ms程度かかる
  • 量的・地理的な拡張性のあるデータベースの例
    Spanner、Cockroach、Yugabyte、TiDBなど
  • シャード(テーブルの分割)毎にリーダーがいる